てぃーだブログ › Jacky’s diary

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2016年05月08日

おしらせ

5/9、5/16 2週連続でFM21の
「みきてぃーの魔法の質問」
という番組で場面緘黙症の経験者の大学生と、
親の会メンバー2人が出させていただき
場面緘黙症についてお話する機会をいただきました。

一回目は5/9(月)11:15-11:30
ゲスト 場面緘黙症を克服した大学生

二回目は5/16(月)11:15-11:30
ゲスト 沖縄場面緘黙症の子親の会より2名
です。

短い時間の出演で言葉足らずであることを
あらかじめお詫びいたします。

場面緘黙の症状は人それぞれで
皆が同じではありません。
私たちがお話しする内容はひとつの事例として
お聴きいただけたらと思います。

場面緘黙症について
皆様に知っていただける貴重な機会を下さった
パーソナリティのみかわみき様
FM21の皆様に心より御礼申し上げます。

PCやスマホアプリでもお聴きいただけます。
視聴方法についてはリンク先をご覧下さい。

サイマルラジオって何?
http://www.fm21.net/whats-simul-radio/
  

Posted by Jacky at 08:21Comments(3)場面緘黙

2016年03月30日

やり場のないイライラ

ut70gt

場面緘黙症の息子は自分の意思を声に出して表現することが苦手。
体調が悪くても、それを言えない。
今日、息子が私の職場である児童館にきて
一人静かに遊んでいた。
(この時点では体調が悪いという様子はなし)

すると別の子が来て、「鬼ごっこしよう」と言った。
お昼ご飯を食べたばかりで、激しく動く鬼ごっこに
乗り気じゃなかった息子はその誘いにNoと答えてたんだけど
その子が強引に追いかけてきて息子をくすぐる。
その時点で息子は気分が悪くなり、吐き気がするといって
私に助けを求めて来た。
私はできるだけ子どもたちのやり取りに口出ししたくなかったので
息子にソファーで休んでいるようにだけ言い、
追いかけてくる子を注意することはしなかった。

その時私は事務仕事をしながらだったので
常時息子を見ていたわけではない。
本当は気分が悪いと言った時点で
帰らせたら良かったんだけど
放っといて仕事していたら
私が見ていないうちに
職員が息子を追いかけてくすぐっていたらしい(-.-;)
職員には悪気は全くなく、息子を楽しませようとしただけなんだろうが
いくらなんでも息子一人だけ追いかけまわすなんてやりすぎ怒り
ちょっと目を離した間だったんだけど
みるみるうちに顔色が悪くなり、
慌てて連れて帰ったんだけど
家についた途端ついに嘔吐。
トイレで吐き、ベッドでも吐き、
布団にも吐いてしまった。
本当に最悪。。。。。。
マジで最悪!!!!!!!!!!!!!!!!

誰を責める事もできないけど声を大にしていいたい。

さいあくーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!

悪いのは意思表示が苦手な息子?

息子をちゃんと見ていなかったわたし?

息子を追いかけてくすぐったお友達と職員?


誰も悪くない。それは分かっている。

でもイライラが止まらない。

もぉーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!

息子は悔しくてベッドでしくしく泣いてる。

そんな姿を見て私も悲しくなってしまう。

四六時中息子を守ってやるなんて無理だし

もう高学年になるのだから

早く親離れ、子離れしなくちゃいけない。

これは超えなきゃいけない壁なんだ。

ただの過保護な親、軟弱な息子って思われるのも分かる。

けどそこが場面緘黙症の子にとっては一番つらい所なんだろうなと思う。

声に出せなくてもいい。

嫌なことは嫌と

首を振るなり、手で×のサインをするなり
筆談で断るなり

勇気を持って自分で言えるようになろう!

ってずっと言ってるけど、強引な子には負けてしまう。

これ、私も。こういう気質って遺伝するんだねー( ;∀;)

親子ともども強くならなきゃ。





  


Posted by Jacky at 23:06Comments(0)場面緘黙日記Hiroのこと

2016年03月17日

小3息子の迷言

【その①】
車で木村カエラちゃんのbutterflyを聴いていた時

『白い羽ではばたいてく幸せとともに』

という歌詞を聴いてボソっと

「蝶って幸せじゃないと思う。食物連鎖で下位だから。蜘蛛とかモズとかスズメに食べられるんだよ」

って切ない現実を、、、(ーー;)
私はそんな風に考えたことなかったな(笑)

【その②】

うちの愛猫のアイコを撫でながら

「アイコはムネ肉デカイね!ゴリラのムネ肉みたい」

って(°_°)
ちなみにアイコは出産経験がないので
ムネ肉なんてありませんwww
いや、ムネ肉少しはあるけど
ほとんど腹肉ですw






【その③】
私の職場である児童館の行事で
割り箸鉄鉄砲とスライム作りコーナーがあったのだけど

「どーせ割り箸鉄砲もスライムも
明日にはゴミになるんだからオレは作らない!」

って(ーー;)

息子は場面緘黙症なので、今は
家族以外には筆談しかできないんだけど
話せるようになった時のために
常々過激発言に気をつけなきゃだわf^_^;









  


Posted by Jacky at 02:17Comments(0)場面緘黙日記Hiroのこと子育て

2016年03月08日

緘黙っ子に便利なアイテム

かなり久しぶりの更新です。

約1年半の大放置をしてしまいました(;^ω^)

今日は最近息子が肌身離さず持ち歩いているものを紹介したいと思います。
それが こちら↓



ホワイトボードノート

ダイソーの 『ホワイトボートノート』という商品ピカピカ

これまでは自由帳を持ち歩かせていて
それに筆談でお友達とコミュニケーションを取っていた息子ですが
このノートを買ってからは専らコレ。
不要になったらすぐ消せるし
絵を描いたりするにも自由帳よりも
気軽に描けるようで息子はとっても気に入っていますハート

中を開けてみると

無地のページ


縦書きページ



横書きページ

こんな感じで3種類になっています。

このホワイトボードノートをどこに行くにも持ち歩き、
学校用に置きっぱなしの予備の1冊、習い事のカバンの中に1冊、
そしていつも持ち歩いている1冊。全部で3冊(笑)
学校に行くときに忘れるとパニックになるので、
学校用はロッカーに置くといって自分で持っていきましたおすまし
今では私が土日に勤務の時、
私の職場の隣のそば屋さんに行って
一人でランチもできます。このノートのおかげ(笑)
コンビニで肉まんを買いたい時もこのノートに書いて自分で買えるようになりましたハート

緘黙っ子でなくてもこのノートは結構便利。
買い物メモとかに使いやすいので、私も愛用していますハート

マストバイ!とまでは言わないけど
結構おすすめですよアップ


ではではパー


  


Posted by Jacky at 02:04Comments(0)家族のコト場面緘黙日記Hiroのこと子育て

2014年08月27日

一学期後半スタート! とリツイートのお礼

こんばんは。

先日は沖縄本島の場面緘黙親の会についての記事を
沢山の方にリツイートしていただき、本当にありがとうございます。
ブログも公開すると言いながらまだ公開できずに申し訳ありません。
ツイッターをフォローして下さった方やメールをくださる方もいらっしゃり
新しいご縁がつながって大変心強く思います。
8月中には何とか沖縄本島 場面緘黙症の子の親の会(仮)のブログを
公開できるように準備中です。

気が付けばもう8月下旬。来週には9月になるなんて時間の流れはあっという間ですね。


息子の学校では昨日8/26から一学期後半が始まりました。
2年生になってから学校を休みがちだったので
ちゃんと登校してくれるか不安でしたが
思いのほか機嫌よく登校してくれたのでホッとしていますハート

夏休みに私と一緒に描いた↓のパステルアートの作品と




ピッカピカに磨いたどろ団子を早く先生に見せたかったようで
それが登校するモチベーションになってくれたかもしれません。

それと嬉しかった事がもう一つキラキラ 

下校時に土砂降りの雨だったため学校へお迎えに行くと
息子が駆け寄ってきて、周りに誰もいないのを確認して
「今日は6校時まで頑張ったよ。給食のカレーが美味しかったよ!」
と、家にいる時と同じくらいのボリュームの声で話してくれましたびっくり!

今までは校内に居る時は近くに誰もいなくても耳打ちのひそひそ声でしか話できなかったのに
普通の声で話をしてくれたのは入学以来初めてです。
すごくうれしくてベタ褒めしてぎゅーーーーっとHugしたい衝動に駆られましたが
そういうことをするときっと余計意識しちゃって折角の進歩が台無しになりそうな気がして
「6校時まで頑張って偉かったねニコニコ明日も楽しいことあるといいね♪」
と、家にいる時に話をするような普通の会話をしながら下校しましたハート

久々の学校、機嫌よく帰って来てくれたけど
やっぱりエアコンのない教室で一日過ごすと疲れたようで
おやつを食べた直後、爆睡。。。。
夕食もお風呂もまだだったので何度も起こそうとしたのですが
ピクリとも動かず・・・・完全に熟睡してしまってます。
なので諦めてそのまま朝まで寝かせることにしました。

息子よ、ゆっくり休んで今日も元気に登校しておくれ。


  


Posted by Jacky at 00:45Comments(1)Hiroのこと

2014年08月23日

恥ずかしい

超慎重派の息子はスーパーで迷子にならないように絶対私のそばから離れません。
(最近少しずつ離れつつあります)

だから女性用品を買う時も一緒^^;

家では置き場所とか教えてないし、
利用目的も知らないはずなんですが
CMを見て覚えたようで

「ママ!タ○ポ○買わないの?」って大声で聞いてきたヽ(TдT)ノアーウ…

商品棚の向こう側の人が爆笑してるのが聞こえて
超恥ずかしかった^^;

息子は場面緘黙だけど、自分の知人、私の知人が居ない所ではこのように思った事を何でも言います。

この前はドンキで
「ママ!18禁のおもちゃ!!」って大声で叫びながら指差しするし母はめちゃめちゃ恥ずかしかったです。
ヽ(TдT)ノアーウ…

18禁なんて教えてないしウチでもこんな話題出したことないのにどこで覚えてきたのやら。

こういう面でも子どもの吸収力は凄いです。
息子が周りを気にせず無邪気にお話ししてくれるのは嬉しい☆
でも恥ずかしい発言も多いのでいつもハラハラです^^;


  

Posted by Jacky at 02:09Comments(2)Hiroのこと

2014年08月20日

沖縄 場面緘黙の子親の会(仮)

投稿のたびに久しぶりで、全然続かないこのブログですが
毎日覗いて下さるかたがいらっしゃるようで、
ありがとうございます。そして更新しなくてすみませんタラ~


宮古島 緘黙っ子の親の会(ゆりの会)さんにつづき
沖縄本島でも場面緘黙の子の親の会を立ち上げることになりました。

すでに活動をされているOkinawa 緘黙(かんもく)当事者の会 ninny (ニンニ)さん 
の定例会などにお邪魔させてもらったり、宮古島の親の会のメンバーさんが
沖縄本島にいらっしゃるタイミングでお茶したりと
ありがたいことに年に数回お会いしてお話を伺う機会があったので
そこに参加させていただいて、同じようにお子さんの緘黙の事で悩んでいる保護者の方と
出会い、何度かお茶会や食事会をするうちに

「沖縄本島にも親の会を立ち上げよう」ということになりました。

場面緘黙自体認知度の低い症状ということもあり
メンバーはまだ数人しかいませんが、
隔月で集まりを持ち、
情報交換や気分転換の場にしていこうと思っています。

私も長い間同じような悩みを持つ保護者の方に出会えず一人で悩んでいた時期がありました。
でも同じ境遇の保護者の方と出会う事ができた今は
悩みを打ち明けたり、先輩ママさんの体験談を聞いたりアドバイスを頂いたりできて
心強く思っています。
もしお子さんの場面緘黙の事で一人で悩んでいる保護者の方がいらっしゃれば
お気軽にご連絡ください☆一緒に前進していきましょうニコニコ


近々ブログも開設予定ですキラキラ 

ブログって全然得意じゃないですが
メンバーで協力しあって運営していけたらいいなと思ってます♪赤
ブログの公開を始めたらURL等
こちらでお知らせしますのでよろしくお願いしますハート
  


Posted by Jacky at 04:23Comments(1)場面緘黙

2014年04月14日

食べ歩きからの糖質制限再開(明日から)

この土日はとにかく美味しいものばっか食べてました^^
2日連続で高校時代の友達と(連続といっても別メンバーですが)と
ランチ、ディナーしてきました食事

美味しすぎた!そして食べ過ぎた!
暴飲暴食手前。やばいやばい。
1口30回噛む カムカムダイエット
楽しすぎて、美味しすぎて完全に忘れてましたアガ!(痛い!)

しかも、土曜のディナーはカレー
そして、日曜のランチはパスタ
おぉぉーーーーーーーい!
糖質制限も完全に忘れてヤバイ、、、、、手遅れだけどこのままではいけない。
糖質制限またはじめよう。

2年ぶりに会った叔母が糖質制限ですっかり別人のようにスリムになっていて
聞くと30キロくらい減ったらしい。
顔も半分くらいにほっそりになってて、これは私も早く再開させなきゃと思いましたがーん

パスタとかパフェとか食べてる場合じゃない。
肉!卵!チーズ!!!!!!

思い出そう。

そうそう、夜更かししてると太るホルモンが出るんだって。
なんだっけ。コルチゾール?
ヤバイ、今すぐ寝る!お休みなさいパー
  


Posted by Jacky at 01:45Comments(0)ワタシのコトそとごはん日記

2014年04月09日

Jacky、もやし病にかかる

こんばんは!さっき投稿したばかりですが2本目です。


最近のハマリもの、ファーマーズマーケットのもやし詰め放題。

もやしの使い道は、通堂のホットもやしとか野菜炒めとかもやしのナムルくらいしか思いつかなかったのですが
最近はホットもやしをチヂミの生地に混ぜて焼いたり、ゆでてサラダにしたり、
結構使い道ってあるんですね。すっかりもやし病になって
毎日たっぷり食べてますハート

きっかけはファーマーズマーケットのもやし詰め放題。

もやしって日持ちしないし、袋にいっぱい詰めてもどうせ食べきれないと思ってたので
テキトーに袋に入れて、いっぱいにしないでレジに持っていこうとしたら
その場にいた50代くらいのお姉さんが私に
「姉さん!これ詰め放題だよー。量り売りじゃないからもっと入れないともったいないんじゃない?!
ほら!こうやって入れると潰れずにいっぱい入るんだよ。やってみて!」

って親切にも沢山入る詰め方を教えてくださったのでやってみた。

そしたら結構入るんです。200gのもやし4袋分くらい。
しかも.スーパーで売ってるもやしより若干日持ちすることにビックリ。
詰め放題だからいろんな人の手が触れてるかもってのは気になるところだけど
ちゃんと洗うし加熱するからいっか!ってことで。

1袋110円(税抜?)もやしレシピをあまり知らないので
レシピ本とクックパッド様で研究したいと思います♪


  


Posted by Jacky at 23:58Comments(0)つれづれ日記

2014年04月09日

食費を減らすプロジェクト

3月末でパートの仕事を退職してから
増税のこともあり家計の見直しをしようと思いました。

これまでは節約のこととか真剣に考えたことなくて
ただなんとなく生活して、お金を使いすぎてしまったり。。。
うち、エンゲル係数がかなーーーーーーーーーり高いアガ!(痛い!)
食べ物に金かけすぎ。ちーーーん。反省ヒミツ

もうアラサー(死語?もうすぐアラフォー)だし、
このままではいけないと思って生活習慣を少しずつ変えようと思いました。
いきなり節約節約!ってなるときっと続かないので

まずは買い物の仕方をちょっとだけ変えました。

これまで毎日スーパーにいってお肉もお野菜もお米もスーパーで買う。
って感じでした。スーパーの梯子とか、めんどくさがりな私には無理なので
高くても安くてもその日に行ったお店で必要な物を買うという方法。

メリットは毎日行くことにより無駄にする食材が少ないこと。
デメリットは毎日行くだけのガソリン代と時間が多少無駄になる。底値とか意識せずに買うので食費が高い。

って感じで。

専業主婦になって自分の時間が増えたのですが
家事をもっと効率的にできないか考えた結果
買い物の回数を減らすことを思いつきました(33歳、結婚8年目にして今さらw)


毎日スーパーに行くのをやめて、
週に2回糸満のファーマーズマーケットで糸満のお野菜と県産のお肉を買い
お魚とかきのこ類とかお米などをスーパーで週1~2回買う
って感じに。

すると・・・・
まぁなんということでしょうびっくり!
スーパーに行かないっていうだけで
自分時間が1時間くらい増えたハート
で、新鮮なお野菜をお得な値段で大量に買えるハート
こんな単純なことに今気づいたなんて、私、これまでの人生の半分以上損してたねアガ!(痛い!)


でもデメリットもあります。
ファーマーズはお野菜が安いのでつい買いすぎてしまいます。
ものによってはスーパーで買う半額とか3分の1くらいって事も。
結果、使い切れないってことも多々あり。。。。アガ!(痛い!)
農家のみなさんごめんなさいToT
なんせ、つい最近まで毎日買い物に行ってその日に作りたいものの材料だけ買ってたので
3日分ってなるとメニューも思いつかなくなり、どれくらい買えばいいかもわからなくなり。。。
慣れない事するとこうなるんですわたし。
まぁそこはちゃんと使い切る訓練中ってことでお許しを。

そして、今ファーマーズのもやしにはまってます♪

次回は「Jacky、もやし病にかかる」というタイトルで投稿したいと思います。
ではまた今夜!
  


Posted by Jacky at 23:26Comments(0)ワタシのコトつれづれ日記

2014年04月09日

2年生☆

Hiroが2年生になりましたアップ

気になるクラス替えは、交流学級が大好きなお友達と同じクラスにしてくださっていて
その親友クンと二人ニコニコ顔で教室に向かっていましたおすまし
先生方のお心遣いに感謝です!

1年生の時は普通クラスでしたが、今年から特別支援クラスに入れていただく事に。

場面緘黙症だけで特別支援クラスへという希望はなかなか県からの認可が下りず
3月に入ってから追加の資料を提出したりして
決定の連絡を頂いたのはなんと1年生の修了式の日でした><
でも無事に入れていただけることになって良かった!

始業式当日朝はドタバタで、
私が数日前から用意していた式服の肌触りがイヤだってHiroが怒りだして
(1年修了式の時は普通に着れてたのに。。。)
シャツは、アイロンをかけておいたYシャツじゃなくて長袖の白ポロシャツで
ズボンは式服のズボンじゃなくて、綿の黒のズボンに履きかえたら
機嫌よく登校してくれました。

朝から「ちゃんとした式服着なさい!!」って怒ってしまったけど
「肌触りが嫌なんだよぅ。ザラザラするし、パサパサ~するし・・・(涙目)
ママだってスーツ着るの嫌でしょ?僕も同じなんだよ。」っていうHiro。
考えてみればそれも感覚過敏の症状かも・・・
私も、スーツ、腕時計、タートルネックや、マフラーや、ストッキングなど
苦手なの沢山あるので納得。私も感覚過敏なのかな。
って話が脱線してしまいましたが、、、、

一日も早く新しいクラスに慣れて、新しいお友達もできたらいいなって願いますキラキラ 

  


Posted by Jacky at 00:26Comments(0)場面緘黙日記Hiroのこと

2014年04月02日

自分の子どもとお友達の関係について

今日HiroとAくん(10歳)親子とスポッチャにいって
ちょっと考えさせられた出来事。

ボールプールで遊んでたらAくんにばかりしつこく
ボールをぶつけてくる子(Bくん/推定5歳)がいた。
ボールプールの中はみんな未就学児か、大きくても7~8歳くらいの子ばかりで
10歳のA君は身体が大きくて目立ってたから狙われたのか。。。
体重でいうとBくんはAくんの半分くらいしかなさそうだった。

最初は笑いながら投げ返していたAくん。
しかししつこく、しかも激しくボールをぶつけるBくん
とうとうAくんがキレた・・・・

30倍返しくらいの勢いでAくんがB君にボールをぶつけ続ける。。。
その場面しか見てない人は明らかにAくんがB君をいじめているようにしか見えない。
確かに先にBくんがいやがらせをしてきたとはいえ
Aくんの逆襲は度が過ぎるように私には見えたんだけど。。。
(体の大きさが違うからボールをぶつける勢いも3倍くらい)

それを見て周りの子どもたち完全に顔面蒼白になっちゃって
私はすぐにでも止めたかったんだけど、
Aくんのお母さんは
「A!いくらなんでもやりすぎよ。もういいでしょ。」
というだけで、全然止めに入らない。

私はAくんの親ではないので、ただ何も言わずに見ていたのだけど
「やめさせなよ。」と言いたくて仕方なかった。けど敢えて言わなかった。

そういう場面が15分くらい続いたが、無理やり止めさせることなく
口頭での注意のみでAくんのお母さんはコーヒーを飲みに上の階に上がって行ってしまった。

私がA君の母親だったらこの時点でボールプールから引きずり出してでも
B君への攻撃をやめさせるけどそれって間違ってる???

Aくんのお母さんは行っちゃったし、Aくんが私のツレみたいになって
非常に気まずい・・・・・・気まずすぎて私は耐えられなかった。
気まずいだけじゃなくて、Bくんや周りの子がケガしたら
傍観してたら私の責任にもなると思ったから。

楽しく遊んでた他の子たちも怖がって、明らかに迷惑な状態。

「Aくん!もうやめて。」私が言うとすんなりやめてくれた。

Aくんのお母さんの行動がどうこうじゃなくて
私の子育ての方法って過保護で過干渉なんだろうか。

Aくんのお母さんだけでなく、Bくんのお母さんも何も言ってこなかったしな。。。
(Bくんのお母さんは結局誰か分からなかったのでその場に居なかったかも)

思えば私はHiroが周りに迷惑をかけそうになったとき
Hiroや自分が他の人から白い眼で見られるのが嫌だし
少しの間だけ見守りはするが、割と早い段階で止めたり注意したりしています。
知らない人から叱られる前に私が制止するような感じです。

それはそれで過干渉ではないかとずっと自問自答をしながら。。。。
子ども同士のケンカに親が介入すると、子どもは自分で他者との関係を上手く築くことができなくなる
という話はよく聞くし、トラブルが起こった時に自分で対処できなくなるというのも良く聞く。

できれば子ども同士の問題に干渉しないほうがいいとは思う。
子どもどうしで互いに歩み寄って、問題を解決できればそれがベストだけど
Hiroみたいに自分の気持ちを言葉に出せない子
(例えば場面緘黙症を持つ子とか)もいる。

私が注意しなければ他の大人に叱られて
そのほうが強烈に記憶に残って次に同じことしなくなるっていう考え方は私にはない。
また場面緘黙症の話になりますが、
突然知らない人に叱られたりすると、Hiroの場合は強いショックを受けて
緘黙の症状が一時的にひどくなるのです。
(普段は場面緘黙ですが、ショックな出来事があるとしばらく全緘黙に)

どっちが正しいというのは状況によりけりだと思うので
何がいいとか悪いとか一概に言えないと思いますが
この投稿を読んでる方の考えもぜひ教えてほしいです。


※Aくんのお母さんに対する批判ではなく
ただ単に私が神経質すぎなのかを知りたくてこの記事を書きました。









  


Posted by Jacky at 01:17Comments(0)場面緘黙日記子育て

2014年03月21日

ninnyのカラオケに参加☆

ninny(Okinawa場面緘黙当事者の会)で3月の集会に参加させていただきました!

今月はカラオケ☆

久しぶりのカラオケで歌える曲もあまりなかったですが楽しみましたハート

私は場面緘黙の当事者ではありませんが(当事者の母親という立場です)
1月にパステルアートの講師として招いていただき
今回で2回目の参加でした。

今回当事者でないのに図々しくも自分から参加希望して
終わった後で気づいて「あちゃーーーーびっくり!」って感じでしたが・・・
私が参加した事で居心地が悪く感じる方がいらっしゃったかもしれません。
配慮が足りなかった事、この場を借りてお詫びいたします。

これからも当事者の方々の負担にならない程度に
交流を持っていけたら嬉しく思います。







  


Posted by Jacky at 11:43Comments(3)場面緘黙日記

2014年03月16日

「僕のいた時間」の陸人くんと私の夫

三浦春馬くんが大好きなわたし。。。
水曜日 22時放送の 「僕のいた時間」は欠かさず見てます。
見るたびに絶対泣くので、目の腫れ対策にいろんなものを準備してw

主人公の拓人くんの弟、陸人くん
頭はいいけれど、人との関わりが苦手で
ついつい相手を怒らせたり、傷つけたりしてしまう言い方になってしまう。

6話で
難病のお兄さんに対して、

陸人「兄さんはなんでそんな風にしていられるの?この先真っ暗なのに。。。」

拓人「この先真っ暗?俺にそういう事言わないだろ普通」

陸「事実じゃん」

拓「そういう事言われたらむかつくし傷つく。
   相手がどう思うかちゃんと考えて言わないと
   人とうまくいかなくてお前が困るんだよ。」

陸「・・・」

拓「わかってんの?」

陸「相手が不愉快そうになって、しまったって思う時もあるけど
   なんでか分からない時もある」

拓「いつから?」

陸「小さい時から。友達を怒らせたりしたけど、
  いつも母さんが解決してくれた。
  中学高校は進学校でみんなあまり人を気にしない雰囲気だったから
  一人でいることが多かった。医学部入って1、2年の頃はまだ良かったけど
  3年から少人数グループの専門科目や実習が増えて
  みんなとかかわる時間が長くなってから居づらくなって
  どんどん苦しくなってきた。でもどうすればいいかわからなくて。。。」


というシーンがありました。
見てて「もしかして陸人くんって発達障がいの設定??」って思って
ネットで検索したら同じように思ってる人が
沢山いらっしゃるようなのでやはりそういう設定なのかも。
10話では不安を乗り越えてアルバイトに挑戦、
挨拶の時に自分の取り扱い説明書を配っていたところが微笑ましかったですおすまし

6話を見て、「あぁ。。。この子出逢った頃のTommy(夫)に似てる。」と思いました。

本当に陸人くんみたいな感じで、最初は彼の事を全然理解ができませんでした。

私とデートしてるのに他の女の子の事指さして「あの子めっちゃ可愛くない?」
とか。まぁ私が可愛くないので仕方ないですが・・・

あと、私の実家でご飯を食べた時「ごはんこれだけ?」と言ったり。。。
こんなこと言われたら、作った人はムッとしちゃいますよね。
同じ意味でも「お代わりしてもいいですか?」とか言い方がありますが
その言い回しが思いつかないらしく、時々失礼な表現になってしまうという状態。

たとえそう思ったとしても「普通そんなこと言わないでしょ!!?」っていうような事を口に出すような感じでした。
いや、過去形じゃなくて今も若干残ってます。
(私が彼の上司から「常識がない」「教育がなってないから直せ」と言われた事も・・・
それはそれはとても悔しい思いをしてきました。)

発達障がいを持つ方々は、周りの人から「親のしつけが悪い」とか
誤解されがちですがそうではなく
実は脳の機能の偏りが原因と言われています。

「空気が読めない」っていうのは今でも若干ありますが
2人でそれを改善しようと工夫と努力するようになって、
昔よりは大分よくなってきたので、今だから言える話。ニコニコチョキ

苦しみのまっただ中にいる時は誰にも言えず・・・って感じで
本当に苦しかった。。。

・・・と、夫の事を書きましたが
私もタイプは違うけれど、思い当たる節ありあり。
片付けが苦手。集中力がない。飽きっぽい。好きな事には過集中。。などなど。
YouTubeで「アスペルガー症候群」の女性の動画があったので見ていたら
夫だけでなく私も当てはまるところがいくつかあります。

この動画の中で紹介されてた「エイリアンの地球ライフ」
近々読んで見ようと思います☆







  


Posted by Jacky at 02:29Comments(0)つれづれ

2014年03月15日

しばらくニートですw(かなり長い独り言)

10日ぶりの投稿!!!
今までの傾向からすると、ちょっと放置すると
このブログの事忘れちゃうから、これからは週1投稿目指してがんばりますw

13日で入力業務のパートを卒業しました♪
(今月末まで有給消化中)

卒業の理由はいろいろありますが、

1.今月末で丁度契約更新の時期でキレがいいから

2.パステルアート講座の依頼が増えたから

3.年度末だし、すぐに新学期が始まっちゃうし
 新しい担任の先生にお渡しするHiroのサポートブック
 (取扱い説明書みたいな資料)を作る必要があるから。
 それと家庭訪問に備えていつも家をキレイにしておきたいし☆
 私は働いてたら家が荒れるんです(爆)

4.最近Hiroの情緒が不安定であり、学校も休みがちになっているから。
 私が出勤だと学校へ行くのを嫌がり、私が家にいると割と学校に行ってくれるので
 やっぱ寂しい思いをさせているんだろうな・・・・と。週3パート、週2~3パステル
 働くお母さんはみんな忙しい中工夫や努力をして、子どもとの時間を確保しているんだろうけど
 私は不器用、かつHiroはまだ手がかかるのでフルタイムやWワークはは無理だと思いました。

5.4月から夜間中学で英語授業のボランティアをさせていただく事になりました!
  折角教員免許持ってることだし、少しはお役に立てるかと^^

などなど。。。
やりたいこととやらなきゃいけない事が沢山ありすぎて
何かを手放さなくちゃいけなかったんです。(誰も聞いてないのに勝手に説明w)

ってことでしばらくは専業主婦、時々パステルアートインストラクター、
夜間中学で英語の授業する人になります☆

あれ?結局今より忙しくなるんだろうか。

辞めてまだ2日しかたってないけど、実際辞めてみると寂しいです。
思わず朝出勤しそうになったしw

家にいて、息子が新しい環境になじむまでのんびり過ごして
ちょっとずつ仕事増やしていこうかな♪

っていう独り言でした。

 

  


Posted by Jacky at 02:04Comments(0)ワタシのコトつれづれ日記

2014年03月05日

場面緘黙症ディスカッション会

このブログのことすっかり忘れてました。
どうも、お久しぶりです・・・

先月の事になりますが、浦添市にある病院で
場面緘黙症についてのディスカッション会に参加させていただき、
子どもの発達も専門とされる小児科のお医者様、臨床心理士さん、言語聴覚士さんが
私たちの話に真摯に耳を傾けてくださり、質問には丁寧なご回答とアドバイスをくださいました。

緘黙を抱える子どもとの関わり方、不安の強い子どもの緊張を緩和する方法、
病院での緘黙の治療方法、学校へ理解と支援を求める交渉などについて
場面緘黙当事者の親として何ができるか、様々な質問をさせていただきました。


私は先生方に、
「子どもをどこまでサポートすればいいかわかりません。
失敗をしたら本人は半日くらい落ち込む日もあり、
その失敗を私が手助け(忘れ物を届けるなど)をすると比較的早く立ち直るけれど
手助けできなかった(またはしなかった)時は1日ずっと暗い表情で過ごすことがあります。
このまま本人の失敗をずっとカバーし続けるのは本人のためにならないし
いつかは自力でなんとかできるようにならなければいけないと思いますが、
手助けをすれば過保護になるのか、だからといって手助けしなければ
息子は1日中忘れ物のことで頭がいっぱいで
学校で過ごす時間を無駄にしてしまう事もあります。
翌日も忘れ物をまたしてしまうんじゃないかという恐怖心で
なかなか寝ないことが多々あります。」

という事を相談しました。

先生からのアドバイスは 

「あなたが過保護というわけではありませんよ。
まずは息子さんが家庭でも学校でも安心して過ごせることを
一番に保障してあげてください」

との事でした。

「過保護だと思われてもいいんですよ。
一番大事なのは息子さんの緊張や恐怖心を少しでも取り除くこと。
息子さんに「お母さんはいつでも僕の味方だ!」という実感があれば
失敗しても次に気を付ければいいんだと立ち直れるようになる時が必ず来るから。
まだ1年生でしょ?失敗して半日も落ち込むという事は、叱らなくても本人が一番反省しているから
自力でなんとかできるようにするしつけなんてこの子には今は必要ないですよ。
本人はちゃんとわかっているから。
「忘れ物はお母さんが後で届けるから安心して勉強しなさい。
もし先生に叱られたらお母さんがちゃんと先生にお話しするからね。
それに誰でも失敗することってあるから、大丈夫よ!」
と言ってても過保護じゃないですよ。
緘黙という特性で自分で先生に報告や説明、弁解することができない部分を、
今はお母さんが少し補ってあげればいいんです。
先生に自分で言えない分、他の子よりも忘れ物をしたときの罪悪感や、
叱られるのではないかという恐怖心が強いんでしょう。
その不安と闘いながらも毎日学校に行くってことが奇跡。
1日席に座って授業を聞いていることができる
というだけでもすごいことなんですよ!
できないことをできるようにしようと頑張る必要はないんです。
できないことは片目をつぶって、できることを大いに喜んであげてください。」

先生のその言葉を聞いて
今まで心にドーーーンと重くのしかかっていたものが
フッとかるくなった気がして、涙が溢れて止まりませんでした。

確かに保育園、幼稚園の前半はほぼ毎日登園時になると
「行きたくない」って私の服が破れそうになるくらい掴まれて
泣いて門の前で地団駄踏んでいた息子・・・・

今はそういう事もなくなり、学校で声は出ないものの、
あのころに比べると笑顔もすごく増えたし、お友達もできた。
それなのに、その成長を喜ぶ余裕もなく
もっと、もっと、早く学校で普通に話ができるように・・・
と私が焦って、息子の地道な努力や成長を見落としていたのかも。

私は息子が「家族以外の人と一切話ができない」という事で
他人から「変わった子」と思われないように、先生やお友達に迷惑をかけないように
ほかの子に劣らないように、「挨拶もできないしつけがなってない子」と思われないように・・・
という事にとらわれすぎて、いつも
そればっかり考えて、ずっともがいていました。

息子のできないところばかりに気を取られて
どうしたらそれができるようになるか、
そのことばかり気にしすぎていたのかもしれません。

今回のディスカッション会で、これからは息子を変えようとするのではなく
わたしの息子に対する見方、考え方、接し方を変えていこう。
できないことにいら立ちや焦りを感じるよりも
できるようになったことを見つけて、一緒に喜んだりほめたりして
息子が安心して過ごせる環境を、周りの人に協力してもらいながら作っていこうと思います。

休診日という貴重な時間にこのようなディスカッションの場を設けてくださった
先生方に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。





ディスカッション会  

Posted by Jacky at 01:55Comments(9)場面緘黙

2013年11月08日

ビートボックス披露事件・・・その後

最近Hiroはとっても頑張っている。
今まで一度も一人で学校に行けたことがない彼は
先月まで私の手を強く握って離さず
教室までもひっぱってひっぱって・・・・ガ-ン
さすがに1年生も2学期ともなると
学校まで送ってくる保護者も少ないのに
教室まで引っ張られて連れてこられる親って
Hiroのクラスでは私とあと1人ぐらいタラ~

朝のHiroは学校に行くって事に不安が強すぎて 
緘黙(かんもく/話せなくなること)+緘動(かんどう/動けなくなること)
の症状が酷い。私が教室までついていくと情緒は安定するのだけど
時間が無かったりで校門までしか送れない時とかは
泣いてしまったりして大変だった。本当に。

でも、この間ブログに書いたビートボックス披露事件以来
Hiroなりに自信をつけたようで
いつも教室まで手を離さなかったのに
あのビートボックス披露の翌日くらいから
「ママ、今日はここで!じゃあね!パー
って学校の正面玄関から一人で走って階段のぼっていったから
私は驚きのあまり唖然・・・・・・

ほんと、「きょとーーーーーん!!」って声に出して言いそうなくらい
非常に、ひじょーーーーーーーーにびっくりした!!!!
いや、きょとーーんを超えてたな。あぼーーーん!くらいかな。


学校の玄関から一人で教室に行くなんて
みんなからすると当たり前だし、
みんなにとってはできないほうがおかしいのかもしれないけど
Hiroは入学以来一度も一人で教室に行けたことがないので
私はとっても驚いたし感動した。

これはHiroにとって大きな成長なのです。

でもあまり大げさに驚くと本人が傷つくので
本人の前では平静を装いつつ普通に褒めましたw

それからは徐々に一人で歩ける距離をぐんぐん伸ばしていった。
最初は正面玄関、翌日は校門、その翌日は校門手前の横断歩道、
そしてその後は校門から100mくらい離れた銀行まで、、、って。
うちは歩道のない、車が歩行者のすぐそばを走る
とっても細い道を歩かなければいけないので
それが怖いのかまだ完全に一人で登下校することはできないけど
今日はじぃじ(私の父)がHiroの300m後ろくらいに歩いて
本人は一人で実家まで歩けたって!
で、一人で公文まで行くって言い出したw

うれしい!けど例の細い道が危ないからって
ばぁば(私の母)に止められて公文は送迎で行きましたとさ。

ビートボックスのおかげでお友達も少し増えて
そのおかげで笑顔が増えましたハート

学習意欲もでてきて、毎日すすんで漢字の勉強をしています。
最近憶えた漢字は「自由」


「自由にするな」ってどういうことだろう。
最近僕の事ほったらかしすぎだぞって意味?
はい。ごもっともでございます。

これからはもっとHiroとの時間を確保しようと思います。


  


Posted by Jacky at 02:32Comments(0)場面緘黙Hiroのこと

2013年10月28日

場面緘黙とビートボックス

Hiro、一歩前進しましたハート

Hiroが、2年くらい前からずっと見ている
HikakinTVのビートボックス講座の動画(youtube)



5歳の時から家でマネをして一生懸命練習してたんです。
練習し始めて半年くらいたった頃(当時幼稚園児)

「一年生になったらビートボックスを学校でやる!でも僕が自分からやるまで、
ママは僕がビートボックスの練習をしていること誰にも言わないでね
って言ってきました。

学校でビートボックスを披露するなんて、
普通に会話するとか、音読をするとか、皆で歌を歌うよりもハードル高くないか????
って思ったけど、Hiroが自分から「学校で披露する」と宣言してくれたのが嬉しくて
Hiroが学校でお友達にビートボックスを披露する
その日が来るのをとても楽しみにしていましたおすまし

2年近く練習しているけど、Hiroはまだ幼いし、舌や唇の筋肉の発達がまだまだだろうし
天才ビートボクサーであるHikakinさんのやってるビートボックスには
もちろんほど遠いですが・・・
動画を見ながら自分なりに練習することにより、
少しずつ自信を付けてきたHiro。

ついに!!!!!!!!!!!

先日学校にお迎えに行った時、
Hiroの友達数名が私の所に走り寄ってきて言いました。

「Hiroのお母さん!!!!今日ね、Hiroの声を初めて聞いた!!!
いつもしゃべらないのにね、今日は歌ったんだよ!!!
めちゃ上手くてびっくりしたよ!!!!」

と興奮状態でびっくり!びっくり!びっくり!

このお友達の言葉を聞いてすぐにはビートボックスの事だとは気付かなかったw
私もかなりびっくりして「え???!歌ったの?どんな歌?音楽の時間に?」
って聞き返すと「ううん。休み時間!」というお友達。
結構マイナス思考に陥りがちな私、、、
「あぁ・・・Hiroまた緘黙の事でからかわれたか・・・・」
って思っちゃったけど、逆にからかわれたことがHiroの背中を押してくれたようで良かったw

いつものようにお友達に
「Hiroしゃべって!「あ」って言ってみて!」
みたいなことを言われたときに
意を決してビートボックスを披露したらしいw

↑のような言葉に傷つけられ、うんざりしているHiroは
いつもなら無視するか、笑ってごまかすか、走って逃げるかなのに
この日はいつもと違っていきなり「ズンチャカ、プシュー!ドコドコ!」とか言ったらしく

そんなHiroにお友達ビックリ!!先生まで呼んできたみたいでwww
担任の先生も興奮気味にその様子を話してくださいました。

Hiroが学校で筆談用に使ってる自由帳を見ると「ビートボックス」って書いて
ちゃんとお友達に説明していたし(笑)

ビートボックスって緘黙克服へのスモールステップの1つかもしれない。
考えてみれば場面緘黙Q&A(かんもくネット著)の80ページ
Q50でも紹介されている「音を口まね」、 「口で吹く活動」などにあたるのかもしれない。

緘黙っ子じゃなくとも、ビートボックスを人前でやるって
ハードルが高いと私は思うけど、まぁそれも人によりけりなんでしょうね。
Hiroは「自分の声を聞かれるよりビートボックスのほうが恥ずかしくない」と言います。
不思議だ・・・・w

私がHiroにビートボックスの存在を教えたわけでもなく
話すトレーニングをするように仕向けたわけでもないのに
自分でコミュニケーションの手段を見つけ出し地道に練習してきたHiro
I'm so pruod of you!


そしてHiroにこのようなキッカケとモチベーションを与えてくれたHikakin様
心から感謝します!いつかメッセージ送ってみようかな♪
ちゃんと読んでくれるといいな~☆






にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 場面緘黙症へ
にほんブログ村  


Posted by Jacky at 12:35Comments(0)場面緘黙

2013年10月16日

最近のハマりもの

結婚前にちょこちょこロトとかナンバーズとか買ってたのですが
一度7万円ちょい当ててから、的中させることができなくなり
結婚してからはちょっと買うのを控えてました。
滅多に買わないから当たらないw

で、考え方を変えて少額をちょこちょこ買うようにしたら
ちょこちょこ当たりだしましたw

買ってる口数が少ない分当選金額も少ないけど
でも的中率結構すごいかもっ!!!

まずは10/10 ロト6 3口買って 5等(1000円)的中!


5等の当選確率は
155,400/6,096,454らしい。
うーーーん。数字的によくわからんwww
すごいのかすごくないのか微妙ってとこw


お次は
10/11 ナンバーズ3
惜しい所で外す。
私の予想数字は084 当選数字は484
くぅーーーー!!ミニにしとけば1万ちょいもらえたのに!



気を取り直して10/14 ナンバーズでリベンジを図る


じゃーーーーーんびっくり!!


私の予想数字は ミニで*39と ボックスで752
当選数字は
572!!!!!!!!!!!!!!!


ボックスの分が的中したーー!!!
ってことで1万1500円GET☆ 



あざーっす!w
当選確率を調べてみたら、なんと6/1,000だって!
1000枚買っても6枚しか当たらないのに
あたし当てました!w


で!そのお金でまたちょっとだけ買いました。
負けてもあきらめがつくように1000円分だけ
ミニロトをハート


そしたら・・・・



800円っていう少額当選だけど2本!1600円だから600円の利益ハート
クイックピックより自分で選んだほうが絶対いいと確信チョキ

5等当選確率は
3.250/169.91なんだそうです。
これもよくわからないw

でも言えるのは、「買い続ければいつかあたる」
だね!

いつか高額当選したいなぁー☆
  
タグ :NUMBERS


Posted by Jacky at 03:04Comments(0)日記

2013年10月12日

またもや

ふしぎな体験をしました。
最近続きすぎてて怖いです。

<不思議その1> 
今日14時頃、コンビニレジ前で並んでいたら
Hiroが一人でお店の外へ。
慌てて追いかけると「あれ?ママ今外に出なかった?
ママがオレを置いて出て行ったから
追いかけようと思ったらママ後ろにいた。
絶対ママが先に店出たのに・・・」って。
怖いんですけどーーー!!!!!
私見てたけどHiroの前に誰もいなかったよ。
私のそっくりさん?だれ?
わたそついに幽体離脱できるようになったの?

<不思議その2>
↑の1時間後、うちのアパート1階の駐車場に
車を止めて、車の中で仲良しの友達Sちゃん
(霊感あり。心霊現象やスピリチュアルの事に詳しい)
と長電話。

たまたまなんですけど、年に1回くらいしか電話で話さないんだけど
このとき本当に偶然彼女が私に電話をかけてきてくれてたのでした。

Hiroは先に車を降りて、大家さんの子たちと
おもちゃであそびながら楽しそう。
なのにいきなり真っ青な顔して走って車に戻ってきて
(その時まだSちゃんと通話中)
「ママ、あのバイク(大家さんのバイク指さし)
に乗ってる男の人が怖い!!」
・・・・って誰も乗ってないんですけどーーーー!!!!!
怖いんですけどーー!

ここ3日くらい、Hiroに水ぶくれ大量発生以外
Hiroの不思議な言動は何もなかったのになー。

でもその時Sちゃんと電話がつながっていたおかげで
パニックにならずに済んだ。鳥肌はMAXだったけどね(苦笑)

SちゃんもHiroの恐怖の訴えを電話越しに聞いて
「Hiro見えてるね」って。やっぱりそうなのか。。。

でもね、意外にそういう人沢山いるみたいで
職場にも見える・感じるっていう方がいた。
普通の人と見わけがつかないから怖くないんだって。
そうなのか。。。

<不思議その3>
iPhoneが不具合で、触ってもいないのに何度もSiriが勝手に立ち上がる。
気持ち悪いので電源切ったら1分くらいで勝手に電源ON!!!!!!!!!!!!!!
怖いんですけどーーーーーーーーーーーーー!!
あまりに怖いからSiriが勝手に立ち上がる様子を動画にとってFBにアップしました。

そして、我が家は那覇市寄宮にあるのですが
http://blog.livedoor.jp/keiteen2-okikowa/archives/30488567.html
この記事を読んで、共通点が・・・・・・・
このあたり、何かあるのかな?  
タグ :怖い話


Posted by Jacky at 23:56Comments(0)Hiroのこと